all-walkers
大阪・関西万博 - ナマケモノ
2025/05/25 (Sun) 06:54:44
関西に住む僕としては一度は行くべきなのか?という疑問を持ちながら開催日を迎え、現在も行くべきか?と思いながら未だに行っていない。どうも腰が重く気持ちが前向きになれない。
恐らくこれが地元関西の多くの人の現状かと思う。
そんな中、勤務している会社から「社員全員で行こう」という上意下達が出て各自がスケジュールを調整して3班に分かれて行くことになりました。
会社が入場料と交通費を負担するが、大阪のUSJ周辺の人の動きを観察すること・入場は西ゲートから・ミャクミャクの前で集合写真を撮影・関西パビリオンを予約して全員で行くこと・食費は各自持ち・午後は自由行動
という条件でした。
まぁ、悪くない条件でしたが、会社側は社員一人一人のデジタル環境のレベルがバラバラだと理解しておらず、入場券予約の段階で各班のメンバーがバラバラで、そもそも各自の持つスマホをフルに使い倒している者、単なる携帯電話としてしか使っていない者など、情報端末の認識と行使に差がある為、入場券予約ですら理解できずに断念して放置している者が多数出てくる始末。
僕の所属する班では僕を含めて営業課が多く、総務課・経理課・輸送課・物流課も日頃からスマホを活用しているメンバーばかりで、各自で予約すること自体は苦にはならない状況でしたが、班のメンバー全員分の予約を一人が代表として取れば安心ではないか?ということで僕がまとめて立て替え払いして予約を取りました。
同時に関西パビリオンの予約も入場券を取れたので一括して申し込みました。
あとは交通手段に交通系ICカードを使うことで往復の交通機関にもスムースにアクセスできるようにしました。
他の班のメンバーも僕達の動きを見て参考にして各班で一人が代表になり、統括して予約するようになりました。
しかし、実際に予約して、入場券購入までのステップ・万博会場へ行くまでの交通手段、事前の噂通り、複雑かつ非合理的でトラブルの地雷源が随所に散見され、スマホまたはパソコンにある一定のレベル以上に達していないと到底辿り着けないシステムだと理解しました。
行く前の段階で神経をかなり消耗し、最初に述べたように「行く気の失せるシステム」を実感しました。
いろいろ事前に情報収集したので、もし、皆さんの中で関西万博に行こうと思われる方がありましたら、以下の事をご参考にして頂けたら思います。
*ワンタイムパスワードが頻繁に送られるのでスマホ必携
*ワンタイムパスワードをすぐに受信閲覧できるメールアドレスを事前に登録(僕はG-mailにしたので秒で受信できました)
*デジタルチケットはスマホの電源落ちに備えて印刷したチケットを必ず用意
*日雨共用の折りたたみ傘があれば安心
*日焼け対策
*食事にありつけない場合を想定しておにぎり持参
*手荷物検査をスムースに通すためにカバンはトートバックがベスト
*スマホを会場内ではずっと稼働しているので予備バッテリー必携
*カメラを持っていくなら予備バッテリー必携
*ウォーカーなら心配ないですが長距離歩くので歩きやすい靴で!!
*パビリオン予約は1回づつしか出来ない(一つのパビリオンに入場すると次のパビリオンの予約が出来るシステムらしい?)ので計画的に事前情報収集が大事
*交通手段はたくさん提携されているが、予約前提と考えた方が良い。日が経つに連れ、来場者数が増えてくると予約優先とか予約のみの交通機関も出始めている
*交通系ICカード、スマホ決済システム用意しておいたほうが無難。
*東ゲート入場が絶対便利
あとはご自分で興味のある国や国内パビリオンの情報収集は大事です。
では僕も6月に楽しんで(疲れて)来ます。
Re: 大阪・関西万博 - Nick
2025/06/09 (Mon) 01:01:55
万博ですか、70年の時は親に連れられて行きましたが、今回はまったく興味もありませんね。
まぁ開会中はアメリカにいるので、たとえ興味があっても行くのは難しいですけど…
スマホでの予約やワンタイムパスワードはこちらでも野球観戦やクラシックのコンサートなどで慣れているので問題はありませんけど。
会社全員の手配、お疲れ様です。
当日はしっかり引率して疲れてきてください!(^^)